美濃赤坂宿 2007. 04. 25 ; |
||||||||||||||||||||||||||||||||
しばし、江戸時代、美濃赤坂(岐阜県大垣市)の情景を描きたい。 中山道は、京都と江戸とを結ぶ主要街道である。 東海道五十三次というが、中山道は六十九次…つまり、六十九の宿場がある。 中山道は東海道に比べ、山道が多いが、川などによる水の困難(川止め)がないのが利点で、女性の利用者が多かったと言われる。 その中山道に、美濃赤坂という宿場町がある。 江戸時代には、参勤交代の大名行列や旅客が行き交った。 と同時に、赤坂港と言って、揖斐川の本流がここを流れており、往時、港には五百艘を超える船が舳先を並べたそうである。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
◎ 金生山 |
街道の北側には、金生山という山がある。 この山はその名の通り、”金属・鉱物を生む山”である。 良質の鉄が多く産出された。赤坂港近辺には鍛冶屋町があり、製鉄業が盛んであった。 そればかりでなく、石灰岩の産地でもあり、明治期には大理石の産地として栄えた。 余談であるが、『関の孫六』という名刀がある。 戦国時代、「折れず曲がらずよく斬れる」と言われ、武田信玄、豊臣秀吉、前田利政などがこれを佩した。 その孫六、もともとはこの赤坂の風土より生まれた。 良質な赤鉄鉱、石灰石、刀作りに必要な粒子の細かい粘土などが多く産出され、そのほかにも、刀の柄と刀身を止める非常に強い竹(目釘竹)も多くはえていた。 これらの好素材と、関鍛冶の高度な鍛錬技術から、孫六は生まれたのである。 その刃は、かけはじめた物でさえ、他の刀を両断してしまうほどであったという。 さてこのように、陸運と海運の大動脈が交わり、そして鉱物資源が豊富な土地…江戸期の美濃赤坂とは、言ってみれば、当時の文化の集積地のような場所であったのだろう。 そのような豊かで賑わいある風土的背景を念頭に、美濃赤坂ゆかりの幕末の人物を紹介したい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
◎ 生誕地の碑は街道沿い、子安寺への入り口の所にある。 ◎ 墓地は街道沿いの、妙法寺にある。 |
■ 所郁太郎
まさに”人物”であったのだろうと、想像に難くない。 もしこの人が早世しなければ、第一流の志士として、新政府の要職についたことは間違いがない。 ”適塾”という、幕末の有名な塾がある。 当時の塾生であった福沢諭吉によれば、 「書生はみな活発有為の人物であるが一方から見れば血気の乱暴書生ばかりでなかなか一筋縄でも二筋縄でも始末にいかぬ人物の巣窟」 「学問勉強ということになっては当時世の中に緒方塾(適塾)生の右に出るものはなかろう」 所郁太郎は、そのような塾で塾頭を務めた男である。 幼い頃から医学を学び、なます切りにされた瀕死の井上馨を、畳針で五十針縫い合わせた。才知と度胸の男であると、筆者は想像する。 元長州藩士・近藤清石の『靖献事跡』によれば、所郁太郎は、 「人ト為リ、沈毅、謀略アリ、人ト接スルヤ、言温シテ色和、隊中第一流人物ノ称アリ」 とある。 (人となりは、非常に落ち着いており、緻密に考えを巡らす事ができる。人と接するときは、言葉遣いは温和で、態度もなごやかである。隊の中では第一流の人物といわれる。) |
|||||||||||||||||||||||||||||||
■ 谷 鼎 (たに かなえ) 赤坂の大理石産業は、幕末、谷 理九郎・鼎 父子によって始められた。 金生山から集めた大理石細工…すずり、かんざしの根がけ、きざみタバコ入れのおじめ玉、置物などの小物が、美濃赤坂の宿場で大繁盛となった。 谷鼎はその後、大理石細工の店を開き、こんにちの赤坂の大理石産業の基礎を作った。 ※ 赤坂の大理石は国会議事堂などにも使われており、外国産に比べ、色が多彩、模様も複雑、化石を多く含むなどの美点を持つ。 幕末は天狗党に従軍。明治二年・没。 【天狗党の乱】 水戸藩の尊皇攘夷派が中心となり、元治元年、筑波山で決起。藩内での内乱の末、京をめざして進軍したが、幕府追討軍に追われ、加賀藩に投降。過酷な監禁を受けた後、352人が斬首。他、遠島・追放などの処分がくだされた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
■ 戸田三弥
戸田三弥は藩家老。藩老・小原鉄心と共に、藩論を勤皇に統一。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
■ 戸田極子 (とだ きわこ)(1857〜1936)
岩倉具視の次女。明治四年、第十一代大垣藩主・戸田氏共(うじたか)と結婚。
…見たかったなあ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
■和宮妃(1846-1877)
文久二年(1862)、幕府と朝廷との公武合体の流れの中で、時の孝明天皇の妹・和宮と第十四代将軍家茂との婚礼が行われた。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
■矢橋家 この稿の最後に、矢橋家を紹介したい。先の所郁太郎も、この矢橋家の出身。 矢橋家は,赤阪の旧家で、家屋や門は国の重要文化財に指定されている。 江戸時代には、本陣(参勤交代の大名らの宿舎)も務めており、現在では林業・鉱業を経営しておられるとのこと。 実際に行ってみると、その木造建築の大きさには、圧倒される。 参考リンク: http://www14.plala.or.jp/masao-hayakawa/work/yabashi/yabashi.html |
||||||||||||||||||||||||||||||||
HOME |